静岡県のご当地銘菓として浜松市の「うなぎパイ」が有名ですが、お土産としても人気のこのお菓子をめぐって、ある問題が起きているようです。
今回、この人気のお菓子である「うなぎパイ」に起こっている問題を調査してみまいした。
もくじ
うなぎパイを高額で転売する転売業者達
静岡を代表する人気のお土産「うなぎパイ」をネットショッピングで検索するとたくさんの商品が出てきます。
しかし、実はうなぎパイを製造・販売する会社、春華堂では通販を行っていないということです。
では、なぜネットショッピングで検索をすると大量の商品が出てくるかというと、それは「転売」です。
しかも、値段を見ると、定価1,924円の24枚入りが、3,489円。定価962円の12枚入りは1,778円と、2倍前後の値がつけられている状況。
この状況に春華堂の手嶋千恵主任は「ほんとに残念です。正規の値段で買っていただければと思います」と嘆きの声を出しています。
うなぎパイが通販で売られていない理由は?
人気の商品であるにも関わらず、うなぎパイがなぜ通販で売られていないのか?
それは、「割れやすいものなので、弊社では通販等はやっておりません」といった答えのようです。
メーカーが自ら、割れやすいために発送に不向きのため通販を自粛しているうなぎパイ。
しかし、ネットショッピングの通販で転売をしている人から購入した際にやはり割れていることが多いとのことで、
といったように多くの不満の声が出てしまっているとのことで、関係のない製造元の会社にも影響が出ています。
雲隠れする転売ヤー達
実際、ネット販売する複数の業者に電話をかけてみても、どの業者とも電話はつながらなかったといった情報があり、不当な転売行為に関してさらには責任も取らないといった対応に不満の声が出ています。
しかし、購入者の意見としては、「もし本当にそれがほしいものだとしたら、値段が倍だったとしても買っちゃうかも」といったような意見があるようです。
転売行為に法的な問題はないのか?
転売問題にくわしいとされる、福井健策弁護士が下記のようにコメントしていました。
うなぎパイのような食品に関しては、購入して転売する行為を規制する法律っていうのは特にない。
ハッキリ、転売目的は禁止というような表示を出して、それがあるにもかかわらず買っていくっていうと、(春華堂に対する)詐欺にあたる場合ってのはありうる
転売自体は問題ないが、あらかじめ転売目的の禁止をしていたものを転売すると詐欺にあたる可能性がある。
といった意見のようです。
現在メーカーでは転売禁止といったようなことまでは出してないようですが、ネット転売では買わないよう呼びかけており、「浜松に来て、買って召し上がっていただければと思います」と述べています。
うなぎパイは静岡県の浜松市でしか買えないの?
人気商品の「うなぎパイ」ですが、東京にある、静岡県東京観光案内所にてうなぎパイが売られているようです。
地元の店舗のほか、限られた正規特約店や、駅や空港の土産物売り場などでも売られているようです。
※その他にも意外と百貨店などにもあるようです。
現在、ネットショッピングなどの利便性があがり、また流通に関しても格段に便利になっていることから、どこのものでも手軽に買えるようになりましたが、本来お土産ものといえばその地域でしか買えなかったものを買う楽しみもあったものです。
時代の流れでそうした風情も変わってきたのはありますが、旅の思い出や、お土産としてもらった際の喜びなど、そうした背景も楽しみの一つではないかと思います。
夜のお菓子「うなぎパイ」は精力がつくお菓子?その意味は
うなぎパイといえば、「夜のお菓子」の異名も有名です。
ただ、この夜のお菓子の本当の意味を知っている人はあまり多くないようです。
夜のお菓子とは家族団らんのひとときに召し上がってもらいたいという意味。 命名者は当社二代目社長の山崎幸一さん。
うなぎパイが誕生した昭和36年は高度経済成長の真っ只中で、その成長期において女性も社会に働きに出るようになり、子供たちも学校・塾など・・・皆が家にいる時間が少なくなりはじめていたようです。
そんな中、夜の夕食だけは家族の集まる団らんのひとときとして大切にされていた時間でした。
そんなひとときに「うなぎパイ」を囲んで楽しいひとときをすごしてもらいたいと命名されたのが「夜のお菓子」。
ただ、実際には違う解釈もして買っていく方も多いようです。
※うなぎパイ小話より引用
ただ、うなぎパイの原材料を見ると、「うなぎ粉」「ガーリック」と勢力がつくことで有名な食材が入っているため、違う意味ので夜のお菓子の異名もあながち間違いではないのかもしれませんね。
うなぎパイの原材料
小麦粉
砂糖
バター
植物油脂
うなぎ粉
ガーリック
フラクトオリゴ糖
ビタミンA
酸化防止剤(V.E)
香料
転売問題に関してネットの意見は?
メーカーは、うなぎパイが割れてしまう恐れがある為、通時販売をしていないのに、購入者が勘違いしてメーカーに苦情するなんて、メーカーが気の毒すぎます。
九州人だけど、『うなぎパイ』は本当に美味しいと思う。普通に世の中で販売されてる箱入りのお菓子に、あんな美味いものがあるのを知ったのは、ある意味、衝撃でした。
うなぎパイに限ったことじゃないよね。白い恋人とか北海道のスイーツ系とか、ディズニーのグッズとか。
正規の価格なんかじゃないし、代行購入とかやって手数料高いし。でもそこまで行って買えないから高くても買う人もいる。
通販やってないの、知らなかった。確かに割れやすいしね。
地元民としたら、他県の方へのお土産には、うなぎパイを買って持って行こうと思った。
うなぎパイ美味しいです(^ー^)夜のお菓子。みんなで一家団欒で食べてほしいとの意味合いです。割れやすいのは確かです。割れてても美味しいけど、不正に販売するのは辞めてほしいですね。
この食品転売ほど怖い物はないと思う。正規ルートでないということは賞味期限も含めて安全性や品質の保証がキチンと出来ないということ。
購入した後で問題が起きた場合に店に問い合わせても店は通販はしてません、地方発送もしてませんとなれば、店の責任は問えないと思う。
店側も、それらの事でクレームつけられても店側に転売された物に対してまで責任を負えといわれても困ると思う。
そろそろ行政は食品転売にかんして何らかの対策を行うべきかと。大問題が起きてからだと遅いと思う。
Twitterでもトレンド入りして大きな話題に
浜松のうなぎパイって通販で転売されるのか。埼玉県内の三芳PAとか高坂SAで普通に売ってるぞ確か…()
— 車輪⚔ (@syarin_p) January 29, 2020
1回しか行ったことないけど浜松だいすき、うなぎパイあるしあげ潮うまいしさわやかも食べられる天国
— ふゆちよこ (@fychoco11) January 29, 2020
ナッツ入りのうなぎパイが美味しくて品薄で転売とかそういうの想像してしまった。ナッツ入り美味しいんだよ…
— まぁ坊 ᕦ( ͡° ͜ʖ ͡°)ᕤ (@jah_rk32) January 29, 2020
高額でもうなぎパイ食べたい人がいるくらいなんだから、もう出荷時は割れてなくても受取時には割れてますって唱って通販するか、あらかじめ割れたものばかりを袋詰めしたものを通販で売れば良いのにw
— 鳩 (@hato320) January 29, 2020
愛するうなぎパイ!!地元愛としては、転売して中身がボロボロで風評被害が出るなんて…ゆるせん!#うなぎパイ
— 陽月桜 (@FLeaved) January 29, 2020
昨今はうなぎパイの乱獲によるうなぎパイの絶滅が世間でも取り沙汰されていますからね…
うなぎパイ保護区の静岡にはうなぎパイ密猟者が横行していると聞きます— : (@kamuySF) January 29, 2020
アマゾンでうなぎパイのレビューをちょっと見てみると「全部割れていた」みたいなのが多い。
商品レビューではなく、販売に関するクレームが商品の評判になってしまうのがツラいところだな…。
— よしむ@CubicBunny (@kent446) January 29, 2020
それにしても、何故そこまでうなぎパイを求める・・???うーむ、中々に理解しがたい
— くのうなおきジャイアントマシーン (@kunounaoki2520) January 29, 2020
なんでうなぎパイが転売されてんの????(解せぬ顔)('◇'`) RT
— 相木由恵@㊗️九龍今春 (@elr_alt) January 29, 2020
数年前、うなぎパイが好き過ぎて浜松行った時に工場見学してきた時の写真。
『冷蔵庫からバターをとる』って工程紹介がツボでした。
たくさんのロボットも働いてました。
お土産も頂きましたので、帰りにたくさん《自分用》に購入して帰りました。 pic.twitter.com/LuqfBFyxWg— いちごさん (@15_with_eimei) January 29, 2020
最後に
ネット通販も便利ですが、旅先でしか味わえない醍醐味といったものもよいものだと思います。
関係のない事柄からクレームとなり、販売中止といった悲しいことにならないよう、一人ひとりがそのあたりも考えていく必要があるのかもしれませんね。