連日、全国での保育園で保育士による園児らへの「不適切保育」が大きな話題となって注目を集めています。
静岡県の裾野市にある私立「さくら保育園」でおきていた事件をきっかけに、続々と新たに情報が明らかにされてきています。
なぜ、虐待事件が多発しているのか?
もくじ
仙台市の認可外保育所でも不適切保育
この騒動が明らかになっていたのは、2022年11月2日(水)の事であったとされていて、現場となったのは宮城県仙台市にある認可外保育所「チャイルドルームきいろいくまさん」でした。
不適切な保育があったとして市が立ち入り調査を行い、直近1週間の防犯カメラ映像を回収したところ適切な保育があったとされたもの。
その後に、保育所の運営会社が死に不適切行為を認めて、11月25日付で保育士1人を出勤停止、2人を減給の懲戒処分にしました。
これは、仙台市の郡和子市長が12月6日に児童福祉法に基づく指導を視野に調査を進めていることを明らかにしたことから判明しています。
参照:柵に園児の腹乗せ揺さぶる・頬つねる…保育所の防犯カメラに複数の保育士の姿、市が調査
チャイルドルームきいろいくまさんでの不適切内容
問題となった防犯カメラの映像に映っていた不適切保育の内容として下記の内容のものがあったとされています。
・園児を肩に乗せて担ぐ
・柵によじ登った園児の腹を柵に乗せて揺さぶる
・頬をつねると
これらの行為を複数保育士が行っていたとしています。
子供に怪我はなかったとされていますが、この事態が発覚したことから保育所が11月2と27日に保護者説明会を行って謝罪したとされています。
チャイルドルームきいろいくまさんの場所について
問題となっているのは下記の場所にある保育園とされており、同名の保育園は近隣にもいくつかあることから系列のものだと思われます。
チャイルドルームきいろいくまさん 本館
宮城県仙台市太白区富沢西3丁目9番地の20
認可外保育所の保育士の名前や顔画像、罰則は
この件について、保育園の運営会社が保育士1人を出勤停止、2人を減給の懲戒処分にしていますが、静岡県裾野市でおきた事件のように逮捕されたといった情報はまだ確認がされていません。
また、名前や顔画像についても公開がされていません。
この騒動が明らかになった背景として、認可外保育所を所管する公益財団法人「児童育成協会」が2022年8月に定期調査に入った際に保育士が園児に下着姿で食事をさせていたため改善を求めていたことからとされています。
市長が12月6日の定例記者会見で「子どもの健全な発達を目的とする施設で、不適切な事案が起きたことは大変遺憾」と述べて、児童福祉法に基づく指導を視野に調査を進めていることを明らかにしています。
続く保育士による不適切保育にネットの意見
わりと歴史のある認可保育園を利用していたけど、やっぱり保育士の質ってあると思いました。年長の時に子供が傷つくような言い方をされて、帰り道に泣いていたので、園長に手紙を書きましたが、当の本人からは開き直られ謝罪などはなく、他の保育士は信頼していましたが、卒園までその担任のことは信用できませんでした。現場が大変なのはわかりますが、全ての園で保育士の仕事ぶりを第三者がチェックできる仕組みがあるといいのかなと思いました。
1個事件になると 同じような事が色んな所から次から次へとニュースになる!!バス取り残しも 園児虐待も 普通に起こってた、過去形じゃなく、起こってるって事でしょ。事件や話題にならなかったら保育園では喋れないのをいい事に普通って事。怖いんですけど…自分を守りたくて見てみぬふりする先生も同罪!給料とか人数少ないの問題ではない。人としてだよね。自分の子が預けてた時はどーだったのか知りたくなりました。
どんどん調査してほしいと思う。同時にどれだけ現場が疲弊しているか見ていただきたい。政治家さん、質の良い保育ってどーやったらうまれるのか、知恵を出して〜や。どれだけ神経使って、休憩減らしてまたは休憩なしで子どもを預かってるのか、現状を見てや。子どもを保育するってことは生易しいことではないの。色々な親のニーズに応え、一人ひとりの最善の利益を保障できるように日々考えて育ちを支えてるん。公立であってもサービス残業はざら、民間、私立は経営難になるから人員増やせない。国の未来考えるなら、本気出さないと日本終わる。
虐待事件がどんどん明らかになってきているけれど、しっかりと働いていて子供のために一生懸命な先生(保育士さん)も多いのを忘れないでほしい。人手不足で大変な中、いっぱいいっぱいの状況だとミスも出てきてしまうし、それを改善するためにもっと国は力を入れて補助をして欲しい。ただ、その補助を悪用しているところもあるからそれもしっかりと監査は必要。
虐待はダメだけど…と前置きしているが そもそも保育について学び資格を習得した大人が 身体の小さな明らかにパワーバランスの違う子どもに対して 揺さぶったり つねったり…ありえない。人として問題だと思う。仕事内容や 人手不足はどの業界にもあることで 言い訳にもならない。それが嫌なら保育士をやめるべき。
国も子どもを預かりさえすれば育児支援と考えるのは止めてください。質の悪い保育施設を増設しても、子育て支援にはなりません。良い保育士の育成、良い施設の運営に予算をかけて、子ども(未来の国力)達を育てなければ、今後も出生数は減っていくでしょう。