×
その他のニュース

先生の給食食べた小1児童の背中に反省文貼り校内引き回し!支援学校の女性教諭、名前や大阪の学校は

支援学校

2020年10月に大阪府立支援学校で20代の女性教諭が、小学1年生の男子児童の背中に反省文を貼り付けて校内を連れ歩いていたことが判明し、大きな注目を集めています。

異常な行動をとった女教師の動機とは何だったのか?

支援学校小1児童の背中に反省文で校内引き回し

この行為が行われていたとするのは、2020年10月28日(水)のことで、給食の時間帯におきていたとされています。

現場となったのは大阪府立支援学校で、20代の女性教諭の給食を勝手に食べた小学1年生の男子児童の背中に反省文の紙を貼って、校内を連れ歩いていたとされるもの。

このことから、大阪府の教育委員会が0「児童に対する不適切な言動」として2022年9月2日付で訓戒処分としたことを明らかにしており、該当の教諭が9月12日に依願退職したことが判明しています。

なぜこのような行動に移って、またなぜ処分が2年後となったのか?

「ぼくは先生の給食を勝手に食べました」支援学校で小1児童の背中に貼った教諭を処分(2022年11月21日)

参照:小1児童の背中に「先生の給食を勝手に食べました」と反省文、校内歩かせた女性教諭を処分

スポンサーリンク


動機は何か?激甘処分で依願退職の流れに疑問の声も

今回の件は該当の女性教諭が次のような反省文(手書きの紙)を男子児童の背中に貼って、約20分間にわたって校内を引き回して歩いたとされるもの。

男子児童は給食時間に教諭が席を外していた際に教諭の給食を食べていたことは事実のようですが、女性教諭はその行動に対して事実関係を認めていますが、次のように意味不明な釈明をしています。

「ほかの教諭が児童に声をかけるきっかけになると思った」

また、男子児童の保護者に謝罪したとしていますが、男子児童に謝罪をしているのかは明らかになっておらず、後者であれば渋々の謝罪といった形。

 

「ぼくは先生の給食を勝手に取って食べました。反省しています」

当時、たまたま校内にいた別の児童の保護者がこの貼り紙に気付いて学校に連絡したことから事態が判明したとされています。

問題がおきた大阪の支援学校とはどこか

今回の騒動がおきた支援学校について、大阪府内の学校といった情報は出ていますが詳しい情報は明かにされていません。

このことから、こうした学校に子供を通わせている保護者からは不安の声も出ているようで、一部だとは考えられますが学校での不祥事が最近は多く明らかになってきていることから、その不安はより一層大きなものになっているようです。

学校が一種の治外法権の場と化している現状は問題視されていますが、いじめなども含めて隠ぺい体質な現場をどのような変えるのか?

スポンサーリンク




依願退職の女性教諭の名前や身元について

今回の騒動を起こした女性教諭については処分が決定したことから依願退職をしています。

しかし、名前や身元など詳細な情報は秘匿されていて判明していません。

学校の教師はこうした退職をしても、別の場所でしれっと勤務をしている可能性もあり、一部でこうした情報が共有されつつあるようですが、まだまだ隠ぺい体質であることは変わっていないことから、問題をおこした教師でも普通に働けるといった状況に疑問の声はまだあります。

支援学校の幼い児童に対する酷な仕打ちにネットの反応

やり口が完全に虐めのそれだが、あっさり依願退職したのを見るに、辞めたくてわざとやったのか…?若い経験も少ない教師に支援学校の教諭は務まらんのかね。しかし支援学校の教諭って特別専用の教育を受けてたりするのだろうか?普通の学校教諭とは大分仕事に違いがあるように思う。繊細な調整が必要で個々の生徒に合わせなければならないはず。支援学校の教諭には特別手当て、普通学校教諭はもう少し責任範囲を小さくして全体のバランスを考慮しないと、人手不足でこのようなことは増えるのでは。

特別支援学校の小学部1年生から入学が認められている子は知的の遅れもやや重いと考えられます。私も支援学校勤務経験がありますが、食べたいと思ったら手を出してしまう子もいますし、先生の隙を見て食べようとする子もいます。通常学級の子がいたずらで食べているのとは訳が違います。この件はこの女性教諭の不適切な指導、行動としか思えません。あくまでもこの記事から考えられることですが。

支援学校に限らず、サポートが必要な現場ではこうしたいじめ的な陰湿な行為は結構行われている。看護師がケガさせたり、殺人事件を起こしているし、大変な仕事であることはわかるけれど、資格がない人が安易になるとストレスなどもあってそうした事件に走る。ただ、真面目な人がそうした適当な人のあおりを受けて仕事が多くなって精神的に追い込まれて、、といったこともあるし福祉の充実は急務。

支援学校との事だが、普段の学校の雰囲気はどうだったのだろうか。1人の若い教師の暴走でいきなり起こるような事件ではないような気がする。この教師1人が異常だったのか、普段ならこれが問題とならない雰囲気があって、たまたま他の保護者に見られて問題にせざるを得なくなり当該教師を切ったのか気になる。

大阪府の教員…また復帰される可能性も無いことはないですよね。我が子の学校に来る可能性もあると思うと他人事ではありません。私も元教員なので、先生方の苦労も大変よくわかります。しかし今の学校の状況を見ても本当に疑問に思う事が多々あります。先週も今年に入って先生が担任離脱されました。個人面談1週間前です。もう学校に来られていません。今年で3人目です。

小学校の先生、大変なのはわかるが、人権を蔑ろにする行為はやめた方がいい。職業柄、学校の先生と関わることが多いが、時折精神的に不安定で感情的になる先生がいらっしゃるのも事実。児童だけではなく、保護者の対応などストレスが溜まる職業ではあるがその吐口を人にではなく、趣味に没頭したり、休暇をとるなどできればいいのかもしれないが、それも難しいのでしょうか。