9月27日(火)に、愛知県東海市立の小学校で教頭が3年生男児(8)に対して、腕を強くひっぱり放り投げるなどの体罰をしていたことが明らかになりました。
近年、教師などによる体罰は大きな問題として注目を集めていますが、表ざたになるのはごくごく一部であり、多くの学校などで体罰などが頻繁に行われているとした声が出ています。
こうした人物の犯行はなぜ起きるのか?
もくじ
東海市の小学校で教頭が3年生男児に体罰暴行
この騒動がおきていたのは、2022年9月27日(火)で、現場となったのは愛知県東海市にある市立小学校で、当時小学3年生のクラスで5時限目の授業中が行われていた際に事件が起こりました。
授業中でトラブルが発生し、市立小学校の男性教頭(46)が男子児童(8)の腕を強く引っ張るなどして、教室から廊下に連れ出して放り投げるなどの行為が行われました。
男児はその際、机やいすに足や背中がぶつかり、さらに放り投げられた際に尻餅をついたとされています。
病院の診察では男子児童に怪我はありませんでしたが、その後に体の痛みを訴えており翌日から「学校が怖い」と学校を休んでいます。
このような状況になった理由はなぜか?
市立小学校の男性教頭が男子児童に体罰の理由とは
この騒動が起きた原因として、当時男児がいたクラス担任の女性教諭(54)が「学級が落ち着かない」と職員室に連絡したことで、応援に教頭が訪れたとしています。
教頭が目撃したのは、男児が机に立てた鉛筆を手で払ったり、床に置いた水筒に座ったりなど、落ち着かず授業に集中をしていないと感じ、口頭で注意をしたうえで鉛筆を取り上げ、水筒を足で払って授業を受けさせようとしました。
しかし、男児が再び水筒の上に座ろうとしたので、腕を強く引っ張って教室から廊下に連れ出して放り投げ、男子児童は机などに背中や足をぶつけたり、廊下で尻もちをつき、帰宅後に手首や肩の痛みを訴えました。
参照:「児童ら落ち着きなく応援を」担任の求めで教室に来た小学校教頭が“体罰” 8歳児童を廊下に出し放り投げる
この行為に関して男性教頭は次のように述べています。
また、市の教育委員会の加藤千博 教育長は次のように謝罪し、今後、教頭の処分を検討するとしています。
体罰発行、東海市の市立小学校はどこ
今回の騒動が起きた市立小学校については情報が秘匿されており、公開されていません。
体罰問題としては、つい先日も姫路女学院高校のソフトボール部顧問による体罰問題が発覚したばかりで、こうした問題は近年増えてきているように思います。
ただ、この問題がネットなどが広まったことにより表ざたになることが増えてきたためか、最近増えてきたのかはまだ明らかになっていませんが、同様の行為が昔からサンケンされていたのは事実。
参照:姫路女学院高校ソフトボール部顧問の顔画像流出で名前も特定か!体罰で全治1カ月
東海市立小学校の男性教頭の名前や顔画像、男子児童について
今回の件で体罰をしたとされる男性教頭については名前や顔画像などの詳しい情報は出ていません。
年齢的に46歳で教頭を務めていて、自ら応援に駆け付けるなど熱心な人物ではあったようですが、「感情的になってしまった」と述べている通り、コントロールができていないのは大きな問題で、加藤教育長も次のように述べています。
また男子児童について、現在は学校へ行くことを怖いと学校を休んでいるようで、こうした状況に陥っているのは学生は多数いるとされています。
ただ、問題行動を起こす生徒一定数いるのも事実で、そうした生徒に対しては停学や別室での個別授業など、一定の対応を決めておいてその対応を周知しておくべきだといった声もあります。
またモンスタークレーマーについても同様で、一定の対応で警察なども含めた対応をして何でもかんでも学校の責任にしたり、負担を増やすような行為を減らすようにすることが重要とした声も。
全国で発生する教師らによる体罰問題にネットの声
状況からして今回の騒動では同情の声も多いようです。
先生側を悪者にしているようですが、児童をいじめたという類のことではなく、授業を乱している生徒を持て余しての結果だと思います。先生の方に落ち度があったのか疑問で、先生の方が謝ったらこの児童は全然反省することなくもっと増長するんじゃないでしょうか。学校側としては、単なる教師側の暴力でなければきちんと成り行きを説明して理解を求めることも必要と思います。
この時代を考えて放り投げたことはいけないが、何度も何度も注意してるのに聞かないやつは投げられて当然だと思う。幼稚園児じゃないんだから親御さんがしっかりと指導しなければならない。指導者側も人間、我慢の限界というものがある。昨今、体罰等はいけないことはわかっている。ただ今回は多少なりとも意味合いが違う。とはいえ、別室指導や謹慎指導や病院提案をするのはいいと思う。兆候もなしに指導者独断の本位だけで無責任にそういう発言するのはいかかだとは思うが、、、今回はしても良かったと思う。
これは先生悪くないんじゃない?一人が暴れる為に他の子の授業をストップさせるわけにはいかない。でも一定数周りの子のことは考えられない、自分の子のことしか考えられない親がいるから。。うちの子も8歳で時期的なもので、学校に行きたくなくて暴れまくる時があるんだけど先生には感謝しかない。暴れると子どもに声は届かないし、走って逃げる可能性もある。先生は他の子たちも見ないといけないし、本当に申し訳ないと思ってたけど、見捨てずに関わってくれた。暴れてる時の子どもの力ってすごいからその時にこちらに力が入ることもあるし、声が届かないから落ち着くまで離れた所で放っておくこともあるよ。
生徒が強くなり過ぎて先生の立場が弱くなり過ぎている。体罰は良くないけど、それをいいことに生徒が言うことを聞かなくなっているのも事実。理不尽な体罰ではない限り、親もその理由を子供にしっかり聞いた上で子供を叱るべき。そもそも体罰と叱るの区別が無くなってきている気がする。先生も人間。もう少し先生達が働き易い環境を作ってほしい。
この被害にあった子供さんは問題行動を起こしており、担任より「授業にならない」と連絡があり教頭が見に行ったところ机の上に鉛筆を立てて吹っ飛ばしたり、水筒を床に立ててそれに座ろうと何度もしたり、注意しても聞かない為にこのような対応をしてしまったとのこと。こういった子供さんが通常学級にいると授業も進まない、その子供の対応で他の生徒はほったらかし。そろそろそういった子供さんに対して何らかの対応策がいるのでは?学校の先生だけで解決することは非常に難しいと思います。障害を認めない親御さんもいらっしゃいますし、小学生に上がる前に子供みんなに検査を義務付けてその子にあった学校を紹介し、在籍させる方が皆さん平和に過ごせると思いますけど。
何でこういう子は支援級に行かないのだろう…?支援級でも同じような事はありるかもだけど…暴れる子、他害する子、自分を傷つける子、脱走する子がいるクラスは先生1人では対応出来ない。学校側から、こういう子は申し訳ないけど見れません…って言ってもいいと思います。私も3人発達障害の子を育てて、その日その日で学校行くか行かないか分からない子達を育ててますが…先生から授業中の様子を聞いて、これではママは安心せて学校やれない。ってはっきり言うようにしてます。記事の子が発達障害から分からないけど。自分の子をよくよく見る機会ではないのでしょうか。