×
その他のニュース

岩田鈴美さん安土駅近くの地下道で溺死女性の名前や身元誰か判明で原因何?滋賀県近江八幡市安土町下豊浦

西日本を中心に各地域で災害級の大雨が降った7月19日(火)の午後、滋賀県近江八幡市のJR安土駅近くの地下道に溜まった水に、高齢女性が浮いているのが発見されました。

女性はその後に死亡が確認されており、地下道は大雨の影響で冠水していたことから、何かしらが原因で脱出できなかったと考えられています。

近江八幡市のJR安土駅近くの地下道で高齢女性が溺死

事態が明らかになったのは、2022年7月19日(火)の午後3時10分ごろのことで、現場となったのは滋賀県近江八幡市安土町にある地下歩道でした。

当時、地下道に溜まっている水に女性が浮いているのを、近くで工事をしていた男性が発見し通報し、現場に駆けつけた救急隊が女性の死亡を確認しました。

この事態を受けて、滋賀県警近江八幡署は近くに住む女性は60代~70代の高齢女性とみて、原因について調べています。

「まさかこれだけ水が来るとは・・・」19日も全国で大雨続く 滋賀県では冠水した地下歩道で70代女性が死亡する事態も|TBS NEWS DIG

スポンサーリンク


近江八幡市で高齢女性溺死の原因は何?

滋賀県は前線が近畿地方を通過した影響で県南部を中心に午前中から大雨となっており、近江八幡市付近では、正午までの1時間に約90mmの猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」が発表されていました。

この影響で地下道には深さ2m以上の水が溜まる状況となっていたとされており、死亡した女性が水がたまった地下道に誤って入り、溺れた可能性もあるとみて、詳しい状況を調べています。

見つかった女性は、60代~70代、身長は150㎝程度で、白と黒のチェック柄シャツに黒色のズボン・黒色の運動靴を身につけていて、目立った外傷はありませんでした。

警察では、身元の確認を急ぐとともに、死因などを詳しく調べています。

 

高齢女性死亡の現場はどこ?滋賀県近江八幡市安土町下豊浦

滋賀県近江八幡市安土町下豊浦の地下歩道

スポンサーリンク




女性の身元判明、近くに住む岩田鈴美さん(72)

その後、所持品などから死亡した女性は近くに住む無職の岩田鈴美さん(72)であることが判明しました。

名前:岩田鈴美
年齢:72歳
性別:女性
職業:無職
住所:JR安土駅の近く
死因:不明(溺死か)
外傷:目立った外傷はなし
服装:白と黒のチェック柄シャツに黒色のズボン・黒色の運動靴

 

線状降水帯などの大雨による死亡事故にネットの声は

すごい勢いで地下に水が入っていってそれに巻き込まれたんでしょうか?川とかもそうですが、浅くても水流が強ければとても危険で、足を取られるケースも。詳細はわかりませんが、大雨の時は地下道などに近づくべきではありませんね。こんな事故が起きるとはとても残念です。

長年、土木工学技術者として公共工事に携わって来た経験より一言言わせて頂きますと、行政は、アンダーパスなど造りたくは無いのです。フライオーバーの方が建設費が安く済みますし、将来にわたって維持管理費の点で有利です。しかしながら、道路を跨ぐフライオーバーの場合、計画段階から地元住民の反対に合って工事が進まないため、やむを得ずの選択です。反対理由は、主に騒音と景観、或いは近隣の従来通行を変更する事による利便性の低下でしょうか。難しい問題です。

最近は、ある程度の雨量も事前にわかるので大雨や洪水の危険が予想されたら、絶対にアンダーパスには近づかない、雨が止んでも安全確認が済むまでは利用しないで、と普段から家族や学校、職場や地域で徹底して伝えましょう。またアンダーパスを利用しないで済むルートの確認も普段からしておくことが大事です。

住民も、水害時などの安全性ではオーバーパス型の立体交差の方が良いことは分かっているのだが、日照権や視界の悪化を理由にアンダーパスを要求する。都内の主要道路の交差点は、オーバーパスできる所は極力オーバーパスさせているが、周辺の環境によってアンダーパスもまだ多く残る(環七・環八など)。大規模地下雨水トンネルなども最近は増えてきているのだが、大雨や台風の日はやはり追い付いていないところがある。「責任は絶対他人のせい」にせず、災害時などの事も充分に各個人が考えてほしいと思う。

豪雨だと尚の事近道を通りたくなるものだと思いますがやはり地下は危ないですね。深いところまで水没しているところを進んだとも思えないですから地下通過中に想像以上に急激に水が流れ込んだのでしょう。今後長距離区間アンダーパスだけの回避しかない場所は見直さないといけないのかもしれません。ご冥福をお祈りします。