東名高速道路で、2017年6月にあおり運転を受けた末に夫婦が死亡した事故で、危険運転致死傷罪に問われていた石橋和歩被告(27)の控訴審判決で、東京高裁が同罪の成立を認めて懲役18年とした一審を破棄し、横浜地裁に審理を差し戻ししたことがわかりました。
この異例の判決内容が大きな話題を呼んでいます。
今回は、この判決がどのような経緯で出たのか?また今後どうなるのかを調べてみました。



もくじ
東名あおり運転死傷事故の概要
東名高速夫婦死亡事故は、2017年(平成29年)6月5日に神奈川県足柄上郡大井町の東名高速道路下り線で、追い越し車線に乗用車が2台続いて停車していた所に後部からトラックが追突して、夫婦である男女2人が死亡し、石橋容疑者を含めて4人が重軽傷を負った事故。
石橋容疑者によるあおり運転により事故を誘発したことから「東名あおり運転事故」「東名あおり事故」とも呼ばれる。
この事故で亡くなったのは静岡市の萩山嘉久さん(当時45歳)と萩山友香さん(当時39歳)の夫婦
※夫婦の車には長女と次女も同乗
一審判決破棄はで地裁差し戻しの理由は?
今回、朝山裁判長は危険運転致死傷罪の成立を認めつつも、一審の公判前整理手続きで裁判官が「危険運転致死傷罪は認められない」と表明しておきながら、一審判決で認めたのは弁護側に対する不意打ちにあたると指摘し、手続きに違法があると判断したためこの判決が出たようです。
少し難解なので分かりやすくすると、「Aの罪にはならない」とした前提で「Bの罪」に関して審議をしていたのに判決が「Aの罪」になったというのはおかしい。といった主張のようです。
※Aの罪に対して弁論の機会が持てなかったのは違法であると問題視
簡潔に言うとこの結果は、一審の際の裁判所のミスが大きな原因ではないかと思われます。
横浜地裁差し戻しで審議リセット?どうなるのか
今回の審議差し戻しによって、改めて横浜地裁の審議から行うとのことです。
ただ、再度審議を行う際に裁判員などもリセットして新しい人員と入れ替えて裁判を行うといったことをするようで、これまで時間をかけて裁判を行ってきたものがすべてなかったことになりかねないものです。
現時点で事故からすでに2年以上もの時間が経過している中でさらに時間をかけての裁判、判決が出るのはどれだけ先になるのかわかりません。
過ちをなくすためにしっかりと審議する必要性は当然であり理解できますが、そうして時間をかけたうえでこの内容は現在の裁判の形式自体に大きな疑問を覚えるものです。
横浜地裁差し戻しにネットの反応は?
今日の #アベプラ で東名あおり運転事故、一審破棄差戻しについて取り上げてほしい。再び地方での裁判員裁判になるようだがここで一審同様の判決が出た場合に今回差し戻した職業裁判官の資格が有無についても考えてほしい。結局、民間の意見を取り入れる目的の裁判員制度自体の価値を貶めてる。
— [雑賀衆]movement (@movement26) December 6, 2019
読売ーミヤネ屋
東名あおり運転 控訴審判決一審破棄差戻」
だから、これ。
公判前整理手続きで、危険運転致死傷罪を否定するような事をした裁判所に不備があったって事やろ。
だから、やり直し審も同程度の刑罰になると思うで。#ミヤネ屋 #裁判員裁判
— del (@sonotuduki) December 6, 2019
東名高速、煽り(あおり)運転 の事件が二審で一審判決を破棄、地裁にやり直し との事ですが…。
理由をかれこれつけてましたけど、日本の裁判制度おかしくないか。— つばさ (@nippontu) December 6, 2019
東名あおり運転の一審破棄が話題になってる。裁判員が判断してたのが気に入らんから破棄というより裁判過程で罪の取り違え指摘による差し戻しなのね…こんなことで裁判員の大変な思いや労力無駄にならんようにしてもらいたい!
概ね量刑は妥当としつつもやり直さないといかんというのはなんだかなー💭— …〆ゝ(`。。´ゞ) (@ocaocao3780) December 6, 2019
東名あおり運転について怒りの声
東名あおり運転の事件って何で加害者はまだ裁かれないの?
やはり凄惨な事件は同じ目に合わせないと遺族もやりきれないだろうね。裁判のやり直しならもっと重罪にでもしないといかんだろ。— カイエン@HYODマン (@Chamael9) December 6, 2019
東名のあおり運転本当に許せない…勢いであおり運転しましたって何?謝罪文もひどすぎるし遺族の方の気持ち考えたらやるせない…。
— (20) (@myhobbyacct) December 6, 2019
ありえない!東名あおり運転の判決甘すぎん?両親殺されて反省の色もないし、何こいつ?って思う人間よ?自分がどれだけのことしたか分かってない…
こんなの、遺族は報われんでしょ。なんでなん?誰が決めたん?決めたヤツら考えてみ?家族殺されてこんな判決で許されるの?ふざけとるよ#東名あおり— はまのん@3回目の妊婦です。 (@Z42070049) December 6, 2019
高速道路上に停車させた事実をもって、傷害致死と出来ないのかな?
実質殺人にも等しい事件だけに、厳罰が下されないと大多数の国民は納得できないはず。
法律制定時の想定と「いま」に大きな隔たりを感じる。どうか、被害者感情を逆なでする様な結果や加害者が得したと思ってしまう様な結論は避けて欲しい。高速道路上で停車させて命まで奪う結果を招いた被告には厳罰相当。
最近の裁判所の傾向として、裁判員裁判の判決破棄が目立ちますね。これもそんな流れからの「我が国の行き過ぎた罪刑法定主義」が露呈した感じがします。
元々裁判員制度導入に裁判所だけ強硬に反対していましたから、ほとぼりが覚めたと判断して自分達の方へと導いているんでしょう。なぜ制度導入したのか、を忘れてますね。
このまま再び国民から信頼を失う行為を続けるのか、彼等に自浄能力があるのかが明らかになりそうです。まぁ、前者でしょうけど…
まとめ
今回の件をまとめると、一審で判決の出ていた「危険運転致死傷罪」の成立自体は認めるものの、「公判前整理手続き」で不手際があり被告に不利な条件であったため再度、審議からやり直そう。といったものになるようです。
裁判官によるミスで、再度審議をやり直すというイタズラに時間をかけてしまうことになったこの判決、人間であればミスは起こるものですが、人を裁くというミスではすまされない責任ある職務についているという自覚をしっかりと持ってほしいですね。。


