×
MENU
その他のニュース

上志段味小学校のプールで児童63人負傷原因はモルタルの床でわにさん歩きか2021年新設校

愛知県名古屋市守山区にある「上志段味小学校」で行われた水泳の授業で、児童63人が手や足にすり傷を負っていたことが判明し、大きな注目を集めています。

2021年に開校したばかりという新設校で、多くの児童らがプールで負傷したその理由とは何だったのか?

名古屋市の上志段味小学校プールで児童63人が負傷

この騒動が初めに大きくなったのは、2022年6月24日(金)、愛知県名古屋市守山区の市立上志段味小学校に通っている、児童らの保護者から名古屋市(学校整備課)に連絡があったことから。

「水泳の授業で児童がけがをしている」

その後の調査にて、6月22日以降、2年生~6年生の児童らあわせて63人が、プールでの水泳授業で足の甲やひざに擦り傷などを負っていたことが明らかになりました。

【小学校プールで】児童63人ケガ 名古屋市

スポンサーリンク


小学生大量負傷はプール底のモルタル・わにさん歩き原因か

プール授業で小学生63人がけが モルタル吹き付けた際の細かい突起が原因? 手足のすり傷や水着に傷みも (22/07/11 15:08)

学校は6月30日にプールの使用を一時中断し、その後に学校職員と施工業者がプールを確認しましたが、プールの底に何らかの問題があるとみられていますが、原因の特定には至っていません。

そこで学校は7月5日に今シーズンのプールの中止を決定し、保護者に通知をしています。

ただ、怪我をした児童はいずれも、水深70cmほどのプールで手を底につき足を浮かせ進む、いわゆる「わにさん歩き」を練習していたとされており、これが原因であった可能性が高いと考えられています。

上志段味小学校 吉田貴章教頭

「(プールは)新しいので初めて使うので大丈夫かと思っていたが、何でかなと思う。掃除を業者にやっていただいているが、危ない所があるのかのチェックまではしていない」

その後、教頭の危険のチェックはしていないのコメントに、疑問の声が出ているようです。

 

上志段味小学校はどこ?2021年からの新設校

上志段味小学校は昨年(2021年)にできたばかりの新設校で、4月からの開校以降去年は新型コロナウイルスの感染拡大のため、プールの使用はされておらず、プールを実際に使うのは今年が初めてとされています。

名古屋市立上志段味小学校
愛知県名古屋市守山区上志段味大塚1220−2

スポンサーリンク




名古屋市小学校のプールでの負傷事故にネットの声は?

設計施工業者と市教委、校長の3者で現場を確認すべきでしょう。水を抜いて確認しなければならないとなると水道代金はバカにならないですが安全確保のため必要でしょう。別件ですが、プールを維持するためには相当額の費用が必要となります。各学校で設置する必要が本当にあるのか考えることも必要ではないでしょうか。

昔、中学生の頃アメリカやオーストラリアから交換留学生の子が何人か来ていたが体育の授業で水泳があることにとても喜んでいたのを思い出しました。他国では水泳の授業があるのは珍しいみたいですね。私個人的には、泳ぎの基本を学校で身につける事ができるのは良いことだと思うので水泳の授業は禁止!なんて事にならなければ良いなと思います。

このニュース見て思い出したけど、自分も小学5年生の時に新校舎になって、新しいプールで授業を受けた時に、水はけを良くするためだったのかもしれないけど小さな突起が敷き詰められたようなプールサイドで、体育座りをしたりそこから手をついて立ち上がる時に身体や手に食い込んで跡ができる程で、短時間座って待つだけでも痛かった記憶がある。実際に使ってみないと分からないことって多いんだろうね。

小学生の時、学校にプールがなかったので、水泳の授業は直線距離で約1km離れた市営のプールで行なっていた。暑い中を歩くのは大変だけど、学年単位で移動するので、遠足気分で楽しかった。車通りの少ない裏道を通るので往復に時間がかかり、午前の授業はプールだけになってしまう。したがって、1シーズンに3〜4回だったと思うが楽しい思い出です。プールサイドのコンクリが割れて草が生えていたが、怪我したことはなかったと思う。50年以上前の話ですが、当時は体育の授業中に怪我したら自分が悪いと思っていた。

プールの底には滑り止めの為に硅砂を混ぜた塗料を塗ることがあります。プールサイドなどはプール底にくらべて更に粒の大きな硅砂を使用します。プール底にプールサイド並みの硅砂を使用すると表面が粗くなりサンドペーパーの様になってしまうので、皮膚や薄手の水着が擦れると擦り傷ができると思います。対処法としては、現在の塗装の上に硅砂を入れない上塗塗料を塗布すると表面の凹凸が幾分マイルドになり、手足が擦れたくらいでは擦り傷になりにくいと思います。もともと硅砂が入って無くて擦り傷ができるのだとしたら、塗装する前のコンクリート表面の下地調整が不足していたのかもしれません。

出来たばかりの学校という事でプールの養生も十分ではなかったのでしょうか。仕上げ後の突起やバリがあったのではと思われます。逆につるつるにすると転倒の危険もありますのでプールなど肌が触れることが多い施設では設計を慎重にする必要があります。何十年も前のプールでは私も擦り傷をしたことがありましたが最近ではクッション性のある滑りにくい塗料や床材もありますので安全性強化のために積極的に利用するべきだと思います。このプールも一度専門業者にメンテナンスを依頼されたらいかがでしょうか。夏休みは使えなくても二学期の9月中くらいには安全なプールにできるのではないでしょうか?ただし、先生たちは慢性的に多忙なのでそんな実行余力があるかどうかは甚だ疑問が残りますが、児童は喜ぶのではないでしょうか。