和歌山県で10月3日(日)の午後、和歌山市紀の川にかかる水管橋の一部が崩落したことで大規模な断水が発生する可能性が高くなっています。
すでに断水が始まっている場所もあり、広範囲に影響がでています。
もくじ
和歌山市の六十谷水管橋が破損し川に、、
この事態が明らかになったのは、2021年10月3日(日)午後4時前のこととされています。
和歌山県和歌山市の北部を流れている紀の川にかかる橋、「六十谷水管橋」の水道管2本が壊れて川に落ちているのが発見されました。
崩落した水道管2本はそれぞれ直径およそ90cmほどの太さがあり、中央付近が折れているのが確認されていますが、この水管橋は川の南側の浄水場と川の北部を結ぶためのもので、川の北側に上水を送る水道管はこの2本だけであることから今後、和歌山市内北部で最大6万戸の断水のおそれがあるとされています。
六十谷水管橋崩落で様々な場所に影響、Twitterでも拡散
この影響ですでに水やお茶などが店頭から消えるなどの影響も出ているようです。
例の水道橋
和歌山市と六十谷を結ぶ唯一の水道橋やったとか(((とりあえずデジタル画像で再投稿 pic.twitter.com/QEKVZiqKnl
— ごま油 (@SGSWGOMAC62) October 3, 2021
本日16時過ぎ、六十谷に架かる上水道の水管橋が崩落しました。市北部は断水の可能性が高くなっています。断水に備えてください。今後の対応など、続報が入りましたらお知らせします。#和歌山市 #水道 #断水 pic.twitter.com/T9IuS4Y09y
— 和歌山市議会議員 山本忠相(りっけん 立憲民主党) (@tadasuke_y) October 3, 2021
3日午後3時45分ごろ、和歌山市の紀の川に架かる「六十谷水管橋」の一部が崩落。市内の紀の川北部への送水が止まり、約6万世帯が順次断水となる。市によると、同橋は紀の川南岸の加納浄水場(松島)から北部に水を運ぶ水道管が通っている。復旧の見通しは立っておらず、数日はかかるという。 pic.twitter.com/OFLQI2ibde
— わかやま新報bot (@wakayamashimpo) October 3, 2021
「あらゆる場所から水が消えてしまった和歌山市」 pic.twitter.com/9JwKsSU5LR
— ココニャ@猫写真集、発売中! (@kokonananya) October 3, 2021
ちょっとでも確保しておこうと思ったが…茶色い…@和歌山市北部 pic.twitter.com/uLRh64zYHh
— 回収犬 (@retriever666) October 3, 2021
和歌山市、崩落の六十谷水管橋の場所はどこ?
崩落した水道管がかかる「六十谷水管橋」があるのは下記の場所。
六十谷水管橋(むそたすいどうかん)
和歌山市の断水で各所に影響、いつまで?給水所情報
10月4日(月)の午前7時~午後8時までに下記の小学校に給水所が用意されているようです。
加太小学校、西脇小学校、八幡台小学校、木本小学校、松江小学校、貴志南小学校、貴志小学校、藤戸台小学校、湊小学校、野崎西小学校、野崎小学校、福島小学校、楠見西小学校、楠見小学校、楠見東小学校、鳴滝小学校、有功小学校、有功東小学校、直川小学校、紀伊小学校、川永小学校、山口小学校
【六十谷水管橋の破損に伴う応急給水のお知らせ】
本日令和3年10月4日(月曜日)から応急給水所を設置します。
ペットボトルなどの容器をご持参いただきますよう、お願いします。・給水時間 午前7時から午後8まで
・応急給水所 22か所(小学校)
▼応急給水所はこちらhttps://t.co/Ie0YQdQPDS— 和歌山市役所 (@wakayama_master) October 3, 2021
また、現在までに断水している、または今後断水の可能性がある地域は下記とされています。
野崎・湊・松江・楠見・貴志・木本・西脇・加太・有功・直川・紀伊・川永・山口地区の全域
※但し、次の水道網は除く
滝畑浄水場から配水を受けている水道網
井戸水や地域の水道組合等から配水を受けている水道網
令和3年10月3日(日曜日)午後に発生した六十谷水管橋破損の影響で断水している、または今後断水の可能性がある地域についてhttps://t.co/gnBH8zVrgk
— 和歌山市役所 (@wakayama_master) October 3, 2021
和歌山市の断水影響が出るのはどこ?学校なども休校に
これを見てくれ
赤いところが今日夕方に崩落した水道橋
これのせいで河西地区全域に断水の影響が出てる
この1つの水道橋に和歌山市北部の水道水を
頼っていたことを初めて知ったわ pic.twitter.com/PndoqykX5O— クリスティア/REV (@cristia_revsys) October 3, 2021
参考資料 pic.twitter.com/vQrnwM1VzC
— 河川敷くわがた愛好会 Produced by 蜂駆除エイト (@o5FVE2z8dGmqtUW) October 3, 2021
加納浄水場からの水がもし途絶えたとなると、和歌山市北部の断水の可能性は4つの配水池にある残りの水量にかかってるのかもなぁ。島橋浄水場の臨時稼働か、迂回管の緊急敷設か。どうなることやら。 pic.twitter.com/DnAKW27YgR
— IKEDA TAISHI (@Yata_no_IKD) October 3, 2021
突然の断水に影響甚大、、原因問う声も
とにかく和歌山市は情報を出すのが遅い。市長に情報上げるのも遅いし、そこから発表までもまぁ時間かかる。
すでに断水してます。近くのお店にも水の在庫はありません。水道局からはなんの発信もありません。最悪ですよ。
市民会館の建て替えなんて、市民の大半は望んでないんだからこういったインフラ整備にもっとお金かけることは出来ないのかな?
また和歌山市か…前回の大規模断水の時も酷かったですが、この自治体の水道は深刻ですね。尾花市長ハコモノばかり建ててないで地味で目立たなくとも基本的な事を真面目にやるべきですよ。
残念ながら6万世帯の給水体制は、臨時で和歌山市単独で給水対応出来る能力を超えているのではないか。十分に給水したとして1人200Lと計算すると、13万人なら、1日の給水量は2600万ℓになると思われる。また、避難所レベルでも1人3L換算で、39万ℓ。絶望的じゃないか?勿論、工場等は含まれない。どれだけのタンクローリーが必要なんだ?また、被害額はえげつない金額になるだろうね。
日本で起きた事だとなかなか信じられないですが、人が通る橋ではなくて本当に良かった。上下水道だけでなく道路も含んだインフラが日本各地で寿命を迎えつつある。結構前から言われ続けてるのに更新が進んでないということが今回の崩落でも目に見えたと思う。オリンピックとか目立つけど生活の役に立たない事業よりも、目立たないけど生活を支えてるインフラのほうが大事ですよね。自治体の財力で賄えないなら国の無駄遣いを減らして、こういう部分の補助に当てて欲しいよ。
水道に携わる仕事をしているものです。昔は破裂修理をしていても[大変ねーお疲れ様]等と声をかけられてました。今は、破裂修理するにも[騒音がうるさい]・[誰がそこ工事の許可出した?]・[水はいつ出るんだ]・[急に断水した、営業保証しろ]等々何もなく水が出て当たりまえ。なので老朽管の布設替え工事行うとなったら、[通行止めするな]・[水は止められたら困る]そんな苦情が有るから夜間工事を計画したら[騒音がうるさい]等々更新工事をするにも、なかなか進めにくいです。皆さん、文句ばかり言わずお互いに協力すれば少しでもこういう事故が減るのではないかと思います。