鹿児島県志布志市の学童保育施設で、支援員が高圧的な言葉で新小学1年生の女児に指導する動画が流出し、そのあまりな行為に批判の声があがっています。
問題となっている学童保育施設の「太陽の子児童クラブ」とはどのような場所で、支援員の正体は。
もくじ
志布志市の学童保育施設で支援員が女児に恫喝行為
この出来事がおきていたのは、2021年4月1日(木)のこととされています。
鹿児島県志布志市にある学童保育施設で、支援員が高圧的な言葉で指導し、子どもが号泣している様子を映された動画がネット上で拡散して大きな注目を集めています。
この前卒園して、昨日から学童!楽しみにして行ったのに…コレは酷くないですか?この前まで保育園だった子に酷すぎる!初めてのとこで緊張するのわかってるのに…
親だからそう思うだけですかね?
みなさんの意見聞かせてください。
リツイートお願いします。 pic.twitter.com/gbj0qUYiyV— YYYZZZ @XYM築城主 (@yyy_zzz_yyy) April 2, 2021
太陽の子学童クラブは間違いで、太陽の子児童クラブでした。
— YYYZZZ @XYM築城主 (@yyy_zzz_yyy) April 2, 2021
支援員から強い恫喝を受けていた女の子は、新小学1年生で、この日初めて学童へ行ったばかりであったため、緊張でうまく自己紹介できなかったと思われが、そんなことは関係ないと大勢の人の前で一人を吊し上げたうえに、1時間以上に渡って立たされるといった行為がされていました。
鹿児島の学童保育施設、太陽の子児童クラブの場所はどこ?
今回の騒動がおきたとされているのは、下記の場所。
太陽の子児童クラブ
〒899-7402 鹿児島県志布志市有明町野井倉8547−1
Twitter動画拡散で表面上の反省を発表
今回の事態で、市民から市の福祉課に「市がちゃんと関与して、原因究明するように」「今後こういうことが起きないように指導をしてください」といった電話が多くかかってきているとされています。
問題となっているのは、社会福祉法人が設置した「太陽の子児童クラブ」で、市が運営を委託している学童保育施設であることが判明しています。
保護者が仕事などで家にいない子どもを預かっている施設であり、小学1年生から6年生まで約90人が通っているとされています。
市の福祉課はこの事態を受けて4月3日に、太陽の子児童クラブに直接ヒアリングをし、施設側も支援員の口調が強く、行き過ぎがあったことを認めているとしており、「児童・保護者に大変申し訳ないことをした」と反省しているといったコメントを出しています。
ただ、「反省」とのことで謝罪はしていないと思われます。
学童指導員と放課後児童支援員、それぞれの違いとは?
今回、学童支援員とあまり聞きなれない職業が出ていますが、下記のように分けられているようです。
学童指導員とは、学童施設で働く職員を指します。放課後に学童施設に集まる児童を見守り、指導することが主な仕事です。
学童指導員と放課後児童支援員の違いとして、学童指導員とは、放課後の学童施設で児童の保育を行う職員のことを指します。
共働き家庭が増加し学童施設のニーズが高まったのに対し、日本政府は2015年に新たに「放課後児童支援員」という資格を設立しました。
それまでは学童施設で働くために資格は必要ありませんでしたが、学童保育の質の向上が求められ新たにこの資格が作られました。
そのため、現在は、学童に勤務する人の中で資格を持っている人を「放課後児童支援員」と呼び、資格を持っていない人を「学童指導員」と呼んでいます。
これまでに出ている情報では恫喝を行っていたのは「支援員」とあるため、資格を持っている人物であると思われますが、その人物が率先して子供への虐待とも言える行為を行っていたということになります。
恫喝支援員は誰?名前や顔画像や?動機は何?
動画から聞こえる音声からすると、中年の女と男(やや若い?)の支援員の声が確認できますが、名前や顔画像などの情報は出ていません。
▼中年の女と思われる支援員?
名前:不明
年齢:不明
性別:女
職業:支援員?(放課後児童支援員)
職場:太陽の子児童クラブ
住所:不明
▼若い男と思われる支援員?
名前:不明
年齢:不明
性別:男
職業:支援員?(放課後児童支援員)
職場:太陽の子児童クラブ
住所:不明
恫喝動画拡散で、ネットでも怒りの声が多数
新1年生で初めての日にこれって…
緊張もするだろうし、人の前に立って話す事が苦手な人もいる。
この指導員は指導員以前に人として想像力の欠如してる。
かわいそうに。。新一年生で緊張している子に対して、なんて酷い対応。指導のしの字にもならない。
周りの大人がフォローできなかったのか。1時間も立たせる理由なんてない子に対して、、虐待ですよ。
きっとそういう学童なんでしょうね。こんな学童になんて通わせたくない。
Twitter出回ってきた動画を見ました。新1年生なんてまだ人前で話すことが恥ずかしい子もいます。
そういう子に対して威圧的な態度を取るなんて人として最低。これは虐待だと思います。
児童の心のケアをしっかりしてほしいし、こんな所に通わせるべきではないですね。
学童保育施設に限らず問題のある社会福祉法人が多いですね。行政側の目が行き届いていない事が
原因だろうが、社会的弱者を利用しているところも多いので、行政側が支援員だけでなく
それを放置していた社会福祉法人に対してもきちんと指導を行った方が良いと思います。
今回、明るみに出たのは動かぬ証拠があったから。そもそも資質の無いものが教員や
講師になっていることが問題なのだが、すぐに解決は困難なので、
ボイスレコーダーを自動全員に持たせることで、教員や講師の抑止力にすべき。
知り合いの息子が通っていた学童、いじめまがいのことが横行していたのに、
何とかするよう相談したら、学童は教育、指導を行う立場にないので対応は難しいといわれたらしい。
その後、すぐにその学童に通わせるのをやめさせたらしいけど。