×
その他のニュース

広島市立安佐市民病院、手術ミスで8200万円賠償!広島地裁裁判長谷村武則とは?とんでも判決?正規の判決?

2015年、広島市にある病院で手術を受けた後患者が死亡した事項で、遺族が手術ミスを原因として損害賠償を求めていた裁判で、12月22日にある判決がでました。

しかし、その判決内容を巡って、多くの人が疑問を呈する状態になっています。

この裁判と判決はどのような内容だったのか?

スポンサーリンク

広島市立安佐市民病院に手術ミスで8200万円の賠償金

この裁判で争われていた内容は、2015年11月、広島市安佐北区にある安佐市民病院で、手術を受けた男性患者(当時48歳)が手術中に大量出血し、およそ1年後に死亡したことについてのもの。

この事柄が、医療ミスによる事件だとして、遺族4人が病院を運営する市立病院機構を相手取り、計約1億500万円の損害賠償を求めた訴訟が、広島地方裁判所で行われていました。

22日の裁判で広島地裁の谷村武則裁判長が、手術を担当した医師の手術ミスを認定し、病院側に対して、妻と3人の子どもに合わせておよそ8200万円の損害賠償を支払うよう命じています。

病院側は控訴する方針を示しています。

スポンサーリンク


手術ミス?どのような経緯で発生?

当時、手術を受けていた男性は、重症筋無力症と診断され、2015年11月に胸腺を摘出する内視鏡手術を受けていました。

その際に執刀医が誤って静脈を傷つけたため出血し、それが原因で約1年後の2016年10月に死亡したといった主張となっています。

谷村裁判長は「静脈の根元を切り離した医師の過失行為による大量出血が原因で、1年後に死亡に至った」といった認定をしています。

※判決内容には大量出血に起因するもので、といった記載もあるようです。

スポンサーリンク




広島市立安佐市民病院の場所はどこ?

今回、訴訟問題が起きている病院は下記の場所に

広島市立安佐市民病院
広島県広島市安佐北区可部南2-1-1

スポンサーリンク




判決結果にネットでも白熱の論争

上大静脈を傷つける確率は低いながら手術ならあり得る話でそれを説明の上で手術を受ける。
それでも結果責任を問うなら訴訟対策費用を医療費に上乗せしないと。

手術に100%を求めるのは酷。神ではないのだからミスもありうる。
手術前にどこまで本人や家族にその危険性を説明していたかがポイントだと思います。

術中、大量出血の場面を想像すると、術者、助手、麻酔科医、ナース皆が大変な苦労をなされたことと想像します。
不幸な出来事ですが、医療は魔法ではないので術中合併症で亡くなられる方もおられます。
判決で「誤って静脈を切って」などと断言されるのは正直辛いですね。

手術は決して安全なものではないから大量出血なんてのは当然想定される事柄の1つのはずだけど。
とは言えもちろん術者はそのような事態が起きないように執刀する義務はあるけど、
同意書には記載してなかったのかな?
大量出血が原因で1年後に死亡ってのも果たして因果関係はあるのか?

医療過誤の証明は病院が情報を隠匿してしまいがちで少ない証拠から糸口を探さないといけない。
そんな中で病院側が負けたということは明らかな失態があったんだろう

医療裁判は圧倒的に医者が有利、証拠は全て院内にある。それで負けるのはよほど。

スポンサーリンク




裁判官の判決は常に正しい?疑問呈する声も

裁判官も自分の判決が間違いだったら何千万も払う判決になりますか?

医療ミスもさることながら、裁判官の判断ミスも多いよね!

前に訴えられた医者が「医療を知らない裁判官が結果だけ見て決めるのは納得出来ない」って言ってたのを覚えてます。
薬を間違ったとか、機械の電源を抜いたとかなら明らかなミスと思いますが、
手術は絶対に成功するとは限らないし、もし失敗したら訴えられるってなれば誰も手術してくれなくなりますよ。

これって合併症の範囲じゃないの?大量出血することは普通にあるし、静脈を誤って損傷したって、
人によって位置が違うことも普通。これで負けてたら、手術って出来ないよなぁ。
手術と全く関係ないところをやったとかならともかく。
これからは同意書全てに術後の経過によっては死亡することもありますって書かなきゃいけないのかな。