×
事故

木津川サイクリングロードでロードバイク正面衝突で死亡男性の名前や身元だれで現場はどこ?事故原因

木津川サイクリングロード

4月9日(日)の昼、京都府京田辺市田辺田出原にある「木津川サイクリングロード」でロードバイク(自転車)同士が正面衝突する事故が発生し、62歳の男性が死亡しました。

自転車が衝突しての死亡事故、、当時どのような状況だったのか?

木津川サイクリングロードで死亡事故

この事故がおきていたのは2023年4月9日(日)の午後1時20分ごろのこと、現場となったのは京都府京田辺市田辺田出原にある「木津川サイクリングロード」

当時、サイクリーングロードを走行していた2代のロードバイク(自転車)同士が正面衝突する事故が発生し、奈良市の男性(62)が頭を強く打ち、病院に運ばれましたが死亡、別の自転車に乗っていた女性(44)は肩や後頭部を打ちましたが、命に別状はありませんでした。

自転車同士の衝突事故による死亡、、その原因は何だったのか?

参照:自転車同士が正面衝突 62歳男性が死亡 ヘルメット着用しておらず 京都・京田辺市

スポンサーリンク


自転車同士の衝突事故で死亡の原因は何か

この事故の現場となっていた場所は坂道のカーブになっていて男性側は当時坂道を下っていたとされています。

2人はサイクリング中で、高速走行が可能なロードバイクタイプの自転車を運転しており、男性はヘルメットを未着用で女性はかぶっていました。

男性が転倒時に頭部を強く打っておりこれが死因となったと考えられます。

 
自転車の死亡事故は頭部の損傷が致命傷となるケースが大半とされていることから、2023年4月1日に施行された改正道路交通法で、全ての自転車利用者にヘルメット着用の努力義務が課されていました。

ただ、ヘルメットをかぶることに関して、「ダサイ」「面倒くさい」「髪型が崩れる」などとしてヘルメットを拒否する声も多いようで、まだまだヘルメットをかぶっている人を見かけること自体が少ない状況。

こうした危険に対する対策としては川辺など水場での遊びに救命胴衣を着ておくことなどが呼ばれていますが、同じように面倒だとして結果的に事故が起きた際に助からないことも多数。。

木津川サイクリングロード

事故がおきたのは下記の場所にある自転車用の道路だったようですが、地図上からみる限りはそれほど見通しが悪いとは思えないですが、転倒して死亡するほどの速度が出ていたのかどうか。

正面衝突ということで、互いに左側通行であれば酒れた事故であった可能性が。

スポンサーリンク




ロードバイク正面衝突で死亡事故の男性名前はだれ?

死亡した男性については下記の情報が出ていますが詳しい情報はでていません。

名前:不明
年齢:62歳
性別:男性
職業:無職
住所:奈良県奈良市
死因:不明(頭部強打によるもの)

 
自転車の女性については次の情報

名前:不明
年齢:44歳
性別:女性
職業:会社員
住所:奈良県奈良市
負傷:不明(頭部強打によるもの)

自転車同士の死亡事故にネットの声

自転車事故での死亡率は、ヘルメット着用、未着用では、2倍以上変わると言われています。努力義務とはいえ、このような死亡事故は発生しますので、自分の命を守るため、必ず着用して下さい。また、この時期と秋のシーズンは、自転車の事故が増加する季節です。自転車に乗られる方は、自転車はもちろん、歩行者との接触にも注意して下さい。

交差点じゃない見通しの悪いカーブでもスピード落とさない自転車いっぱいいるね。これが自転車じゃなくて小さい子どもだったら轢き殺す可能性だってある。慣れた道路とか思ってたんだろうけど、予測力無さ過ぎだよね。どっちがスピード出してたか分からないけど。

「自転車にも免許制度」とは思わないけど、義務教育の一つとして「交通ルール」は学ばせるべきだと思う。自転車はサイドミラーが無いにも関わらず、後ろも振り返らずに突然曲がったりする人が多く非常に危険。

ここは本格的装備で気合い入ってる人も多いので走るのが恐いんです。そういう人は一般道路でもノロノロな車なら置き去りにしちゃうくらいブッ飛ばします。

自転車も防犯登録だけでなく、免許取得も義務化すべきだと思う。道交法とか車がどういう挙動をしてくるのかを知らないまま自転車に乗ってるもんだから、ある意味無法地帯。車両扱いなのだから、法律を知らないまま乗ることの方がおかしいと思うんだけど。正直なところ自転車って軽車両というカテゴリーなのに交通弱者っぽい扱いをしすぎているのでは?と思います。

ヘルメットを着けていれば、死ななかったかも。言っていることは正しいけど、それ以前に、「事故を起こさない」が重要では。今回の事故も、サイクリングロードでロードバイク同士とのことだけど、きちんと前を見ていたのかを検証すべき。たまに、スマホのナビを注視しながら走っていたり、ブレーキが付いていないDHバー(ハンドルの中央に別で取り付けるハンドル)を使っている人がいる。ヘルメット努力義務もいいが、それ以前に国がすべきことはたくさんあるはず。