3月28日(火)の午前、京都府亀岡市を流れる保津川で、川下り中の舟が座礁し乗客25人と船頭ら乗員4人が川に転落しました。
これまでに船頭の田中三郎さん(51)が死亡、またもう一人乗務員が流されているとされています。
名物の「保津川下り」中におきてしまった事故の原因は何だったのか?
※追加情報
京都府警が30日、現場周辺で遺体を発見。
舟から川に投げ出されて行方不明になっている別の船頭(40代)の可能性があり、府警が身元確認を進めています。
保津川下り座礁、29人が川に転落
これは2023年3月28日(火)午前11時半ごろ、京都府亀岡市と京都の観光地である嵐山を結ぶ「保津川下り」で事故がおきていました。
通報は船の運航をしている運営会社からで、観光客を乗せて川を下る名物の「保津川下り」で舟が座礁し、当時船に乗っていた乗客25人と船頭ら乗員4人の合わせて29人が川へ転落しました。
これまでに船頭の1人である田中三郎さん(51)が心肺停止の状態で病院で治療を受けていましたが、その後に死亡。
また、別の乗員1人が川に流されて行方不明になっているとしていす。
乗客25人には子供などもいたようですが、乗客全員と別の乗員2人は無事が確認されました。
参照:京都の観光名物「保津川下り」で子供3人含む29人乗った舟が座礁“全員が川に落ちる” 船頭1人が死亡、乗員1人が不明 ほか乗客全員の無事確認 28日
保津川下り座礁事故の原因は操船ミス?
この保津川下りを運営している保津川遊船企業組合が事故について次のように話しているようでうs。
※空舵でミスした後に座礁したことで今回の事故がおきたとされています。
保津川下りとは?
保津川は江戸時代に商人が木材を運ぶ産業水路として開いたもので、京都府亀岡市~京都の嵐山まで急流およそ16kmを2時間ほどかけて下る京都の観光名物であり、船頭が巧みに竹竿を使って川を下る様子が人気のレジャーとなっていました。
3月12日から春の本格的な営業が始まったばかりとされていて、保津川下りを運営している保津川遊船企業組合では、28日の午後からすでに運航を中止しています。
事故現場は京都府亀岡市篠町近く
事故がおきたのは京都府亀岡市篠町とされています。
保津川下り
死亡の田中三郎さんと関雅有さんについて
死亡したのは船頭の田中さんと、関さんの2人でいずれも船頭をしていました。
-死亡-
名前:田中 三郎
年齢:51歳
性別:男性
職業:船頭
住所:不明
死因:不明(溺死か)
-死亡-
名前:関 雅有
年齢:40歳
性別:男性
職業:乗務員
住所:不明
死因:不明(溺死か)
※30日に転覆場所から400m下流の川底から遺体で発見
関さんは父親も船頭をしていて8年前に船から転落して亡くなっています。
また、関さんは救命具を付けていましたが膨らんでいない状態であったことが確認されています。
乗客9人(いずれも女性)が救急搬送されましたが、重症ではないということです。うちわけは、3人(20歳、30歳、54歳)が低体温症の疑い、5人(13歳、18歳2人、20歳、26歳)が打撲、1人(23歳)が気分不良ということです。
保津川下りの死亡事故にネットの意見は
保津川下りは一度利用した事があります。変化に富んだ流れや景色、船頭さんの喋りなどで楽しめたので、ぜひリピートしたいと思っている場所です。確かに流れが急な所もあるのだ
けど、船頭さんはベテランばかりだし疑いなく安全なものだと思っていました。だからショックです。心肺停止は船頭さんとの事ですが、それを含め皆さん無事であることを祈っています。
乗った事あります。すごく楽しかった。船頭さんは年配の方のイメージありますけど若い方3人で組んでる船頭さん達でした。でも、技術はしっかりしてたけどな…なぜ…私が乗ったときはかなり浅かったけど事故のあった時は増水してたのでしょうか…。助かって欲しいですが…
何が原因かは今のところ分からないけど、こういう事故が起きてしまうと、静岡天竜川のように、業者が完全廃業して古くから続く文化が途絶えてしまう可能性が高い。古き良き日本の文化の一つだと思うので、安全を最優先にして、これからも末永く残して行って貰いたい。
何度も乗っています。お客さんには安全にとにかく厳しく配慮されてたように思いますが、船頭さんの軽装に疑問は感じていました。以前も亡くなられたか重症になられた船頭さんいたようなのに、色々改善しなかったのでしょうか…。人気あるし、列車とセットで楽しい観光なので、なくならないで欲しいですが…。
保津川下り、3年前の夏にしました。結構急流の所も有るし、深そうな場所も有りましたね。夏なら救命胴衣を全員付けているので助かる率も高いけど、今の季節は水温が低いのでそれだけでも心臓麻痺が起こりそうです。船頭さんは結構高齢の方が多かったですね。ベテランさんなんだろうけど、運動神経はかなり衰えて入ると思いますね。それをこれまでの経験と勘でそれをカヴァーしておられるんでしょうけどね。
本当につい最近京都に観光しに保津川下りを体験しました。本当に楽しいひとときだったのを覚えています。その時は3人の乗組員さんで船を動かしていたのですが、どの役割も船を動かすのに重要だそうで、非常に大変な作業に見えました。それでも、汗だくながらも、30人ほどのお客さんとのコミュニケーションを楽しくとっていて、プロ意識が凄く、本当に和んだ空間でした。また利用したい!そう思わせられるほど良い経験ができました。今回の事件では船頭の方が心肺停止だそうですが、心から回復を願っています。