2月11日の朝、福岡県北九州市八幡西区の市道で、70代の男が運転する車が暴走運転を繰り返し、別の車や塀に次々と衝突させる事故が発生していました。
現場から逃走するためか次々に事故を繰り返しながら暴走するその映像の一部始終が残されており、衝撃に恐怖の声が出ています。
高齢者の暴走運転は一つの問題としてあがってきていますが、その人物の正体とは。。
もくじ
北九州市八幡西区でプリウスミサイル発生
この事故がおきていたのは、2023年2月11日(土)の午前7時過ぎ、現場となったのは福岡県北九州市八幡西区の市道とされています。
住宅街でおきていたこの事故を当時住人らが目撃して映像に残されていました。
一台の白い車が赤い車に衝突した後、そのまま後退して後ろの車に衝突しさらにその場から車や壁に衝突しながら逃走しました。
さらにその後に車は現場から交差点へと出た後に駐車場に突っ込んでいき停止しています。。
乗っていたのは70代の男で、その後に警察が事情聴取をしていますが軽傷でアルコールなども検出されていないとされていて、逮捕などをされたとした情報は出ていません。
参照:「やばい!俺の車が…」“暴走車”が前に後ろに次々と衝突…事故後も猛スピードで煙上げ交差点突っ切る
モザイクなし70代男が乗る白い車が暴走の一部始終
下記の映像が元々の映像であったようで、最初の動画で現場から逃走した後に次の動画でその終わりが映されていました。
この前の事故の動画
動画じゃヤバさが伝わらんやばさ。
インタビューが全国ネットなっとる。拡散して!#福岡 #北九州 #八幡西区 #高齢ドライバー #高齢者 #高齢者暴走 #プリウス #プリウスミサイル #高齢ドライバーは核兵器に近い#ゴミの日#俺の車やばい#ガシャーン#撮影本人 pic.twitter.com/VOkJwUT0Xu
— 上田 義樹 (@yoyoyoppp1) February 14, 2023
なんかやべぇプリウスが前を横切ったんだが…#今日のプリウス pic.twitter.com/71ZX2WJIDR
— cool cars (@coolcars_kirei) February 15, 2023
北九州市八幡西区の事故現場はどこ?
事故がおきたのはJR本城駅近くの市道とされていますが詳しい場所については確認中です。
暴走車の70代男の名前や顔画像経歴について
今回の大事故をおこした人物についてはなぜか情報が秘匿されていて判明していません。
名前:不明
年齢:70代
性別:男
職業:不明
住所:不明
罪状:なし??
また事故の原因については次のように述べているようですが意味不明な主張を繰り返しているようです。
こうした事故ではプリウスに乗っていることが多いことから「プリウスミサイル」とした名称が有名になっていますが、どの車や年齢でも事故は起きていて、車に乗る人物の適性を持って厳しく審査するべきだとする声が多くなっています。
プリウスミサイル暴走事故についてネットの声
逃げる気満々で悪意しか感じんわ。止まれば済むことなのに被害拡大して逃走していったようなもんやろ、頼むから警察はちゃんと捜査して厳正なる処分をしてほしい。高齢者という理由だけでは最近の事故は質が悪すぎる。高齢者が車を運転して事故をした場合のペナルティは重くするべきだと思う。
お年寄りの事故の怖いところは、事故をして動転したときに適切な判断ができないところ、自分も大阪市内で高齢者がバンパー引きずりながら車でウロウロしているのを目撃した。普通なら最初にぶつかったときにその場で止まるのに高齢者は正常な判断ができなくなってそのまま走り去ろうとする。高齢者の方は事故をしたらその場で止めて警察に通報を徹底して欲しい。
免許証の返納義務化を実現してください。ドライバーの個々の生活もあるので福祉や生活サービスの支援も行政は優先事項として取り組んでください。これは今の年配の方に向けたことではなく将来その時がきた自分が迷わず免許証を返納するためにも実現してほしい。高齢になった自分が今と同じような判断力や行動力で運転ができるか、自分の意思で免許証の返納ができるかと言われたら自信がない。
パニックじゃなくて、何とかその場から離れたい一心で、逃走心理が働いているとしか思えない悪質極まりない暴走運転。これを過失で問うのはどうなのか?素人目にも危険運転にしか映らないのではないか?動画がしっかり残っているし、警察は容疑者のパニック云々を鵜呑みにせず、厳しく追及すべきだ。
高齢者ドライバーの事故ってみんな絶妙なハンドル捌きでアクセル全開なのか速度を出すのは同じだよね。そしてパニックになったこという言い訳も同じ。ぶつかったなら止まって(ギアをPに入れサイドブレーキを入れて)降りれば良いのになぜ発信させようとするのか。歩道を激走するドライバーや逆走するドライバーなど、みんな行動が一律として同じなのは科学的根拠みたいなものがあるのだろうか。
認知機能の低下からなのか、過去の経験からなのかは分かりませんがジジババになると何が有っても止まろうとしないです。歩きでも自転車でも車でも相手が来ていても突っ込んで来ます。現在努力義務の高齢者運転手用のもみじマークを罰則規定付きで義務化へ移行して返納の契機になる様に促すのはいかがでしょうか。道路を走る車の半数以上が高齢ドライバーだと思うと恐ろしい。