7月20日の朝、静岡県吉田町片岡の町道脇を徒歩で登園していた園児の列に、乗用車が突っ込む事故がおきました。
この事故で、園児2人と教諭1人の3人が負傷しています。
園児や児童に車が突っ込むといった事故は全国でも起きており、凄惨な事故となっている事例も多くありますが、この事故の原因は何だったのか?
もくじ
吉田町片岡の交差点で園児の列に乗用車が突っ込む
この事故がおきたのは、2022年7月20日(水)の午前8時15分ごろのこととされており、現場となったのは、静岡県吉田町片岡の交差点で、当時徒歩で登園中だった幼稚園児の列に、車が突っ込む事故が発生しました。
この事故によって、園児らを引率していた教諭1人と園児2人が負傷していますが、すり傷などの軽い怪我で命に別状はないとしています。
事故の直後に乗用車を運転していた男(40)が「事故を起こしてしまった」と警察に110番通報しており、警察が当時の状況を聞いて、詳しい事故の経緯を調べています。
参考:幼稚園児らの列に車突っ込む 教諭1人と園児2人けが 登園中、教諭が身をていして守る=静岡・吉田町
とっさに幼稚園の教諭が園児らかばう
園児らの列に車が突っこんできた際に、引率をしていた教諭が園児らを身を挺してかばっており、実際に車と接触したのは教諭だけで、園児らはその際に転倒してのすり傷とされています。
教諭も怪我は軽傷とされていますが、車と接触をしていてるため病院でのきちんとした検査など、何かしらの後遺症がないかが心配なところ。
車と接触した教諭は軽傷で、その教諭が園児を身をていしてかばった際に園児たちが転倒し、2人が擦り傷などの軽いけがをしました。
また、事故当時に園児たちは、道路の路側帯を右端に寄って1列で歩いていたとされており、車が交差点のカーブを曲がり切れなかったのか、直進でも路側帯にはみ出して運転をしていたのかは現時点で明らかにされていません。
吉田町片岡の人身事故現場はどこ?
事故がおきた交差点は、「セブンイレブン 遠州吉田町片岡店」「コバック車検榛原吉田店 フラット7榛原吉田店」などの建物がすぐそばにある交差点の歩道上でした。
静岡県榛原郡吉田町片岡
負傷の園児らの幼稚園はどこ?車の運転手の名前や身元は
事故にあった園児らが通っているのは「幼稚園」ということで、現場から近場にあるのは「ひばり幼稚園」と「ちどり幼稚園」の2か所になります。
どちらも徒歩で20分ほどの距離であるためどちらかは不明ですが、現場の状況から考えると「ひばり幼稚園」ではないかと考えられます。
また、事故を起こした乗用車を運転していた人物については、40代男性であるといった情報しか現時点では明らかになっていません。
登園中の園児らの列に車が突っ込む事故にネットの声
園児と先生が軽症だったことは不幸中の幸いと思います。車が交差点を右折しようとした際なのか、状況は判明しませんが、歩道のない道路では歩行者は右側を通行することが義務付けられていますので、児童は一列に先生に見守られながら右側を歩行していたんだと思います。先生が身を挺して児童を守った行動は優しさに包まれた本能だと思います。交差点における車の右左折時の事故で、最も多い原因は安全不確認です。運転者は運転に集中してください。
先生本当にすごい。普通の人だったら咄嗟にまず自分の身を守ることを優先しちゃうと思う。とても責任感の強い先生なんでしょうね。心から尊敬します。怪我が早くよくなりますように。
先生の行動は本当にすごい。常々、子供の事を考えていないとできないと思う。感謝してもしきれないでしょう。しかし、今後、もし先生がかばいきれない事故が起きたりした時に、責めるようなことはあってはならないし、「死んでも」守らなければというプレッシャーをかけるような事があってはならないと思う。先生だって人間なのだから。運転手が最大限の注意を払うのはもちろん、行政や車のメーカー、様々な面から交通事故のない世の中を目指して頂きたいと思います。
またか!!と思ったけど、軽傷で済んで良かった、先生もよく護ってくださった。しかし、子供たちのショックは大きいと思うし、しっかりケアしてあげてほしい。あと、こういう事故多すぎる。車を運転するということは、常に“人を殺す可能性がある”ということを常に頭に入れた上で運転しなければいけない。自分も含め、車を運転する時は責任をもってしなければいけないと思う。
本当にこういう行動ができる教諭の方には頭が下がります。自動車社会である以上、事故が起きてしまうことを避けるのは難しいですが、スピードを出し過ぎず、思いやりを持って運転していれば最悪の事態を防げると思います。自分を含め、自動車を運転する人は、いつでも事故を起こす可能性がある、という気持ちで走って欲しいと思います。
園児の列に突っ込むなんて、病気で意識朦朧だったのか、もしくは居眠りとかよそ見か。意識朦朧とか居眠りなら突っ込んでも速度は落ちないからより惨事になってただろうから、よそ見運転だろうか。日本の道路で自動運転なんてのは恐らく不可能。せいぜい高速道路なら少しは可能性もあるが、そんなことより、事故回避のための自動ブレーキやハンドル操作に特化した方がいいと思う。特化することで、ドライバーの操作よりコンピューターの回避動作を優先させるぐらいに。完全自動運転により楽に運転する時代もいずれはやってくるかもしれないが、まずは事故回避、軽減のための自動化に特化するべきだろう。