3月2日、東京では強い風や雨などがおきていましたが、そうした中で工事中の足場が崩れるといった事故がおきていました。
深夜におきたその事故で、近くを走っていた東急東横線が運転見合わせになるなどの影響が出ています。
もくじ
目黒区ビル建設工事現場の足場が崩れ、電車が運転見合わせ
この事故がおきたのは、2021年3月2日(火)の午後10時20分ごろのこと。
東京都目黒区にあるビル建設工事現場の仮囲い(足場)が倒壊して、近くを走る東急東横線の線路上に倒れ掛かるといった事故が発生。
この影響で、渋谷駅と武蔵小杉駅の間で運転見合わせの状態となっており、復旧は3日の昼過ぎとなるとみられています。
幸い、この事故による怪我人などは出ていなかったものの、少しのタイミングのずれで大惨事となるところでした。
足場崩壊が頻発?事故の原因は何?
近年、建設現場の足場が崩壊するといった事故が、度々おきています。
この原因としては、設置時のミスなどもありますが、今回の件では、事故当日の3月2日は 関東地方を前線が通過した影響で風が強くなっており、東京の都心では午後3時ごろには最大瞬間風速22.9mを記録するほどの強風となっていました。
この風の影響によって事故がおきた可能性が高いと思われますが、事故の原因についてはまた別途調査が行われているようで、現在は復旧作業が急がれています。
※風の影響を強く受けるシートを外すなどの対応はとられてなかったようです。
Twitterなど、目撃者によって現場画像や映像が拡散される
東急東横線自由が丘駅近くの線路。足場が昨夜の風で崩れて線路に覆いかぶさっている。足場を外すために新しく足場を組んで手作業で解体するみたい。これは時間かかるなあ。 pic.twitter.com/lc3QzRFmLv
— Saiko KUDO SANAI@色彩と歴史の案内人 (@kudoucchi) March 2, 2021
東横線の足場倒れた所 自由が丘駅からむっちゃ近い
結構大変な状況だな pic.twitter.com/jrOOqoCl4s— チビ鉄 (@NwanjKifojK6BRE) March 2, 2021
2021年03月03日 06時45分現在
【東急東横線】
都立大学〜自由が丘駅間で線路脇の仮囲い倒壊のため、武蔵小杉〜みなとみらい線元町・中華街駅間での折返し運転を行っています。
現在、復旧作業が進められています。
なお、振替輸送を行っています。
#東急東横線 #運行情報 pic.twitter.com/tQOpsudniO— TOKYO MOGURA (@tokyo_mogura) March 2, 2021
東急東横線停電、足場崩壊の現場はどこ?
崩落事故が起きた場所は、事故現場などの映像からみると「亀屋万年堂」の近くに建設されていたビルではないかとされています。
東京都目黒区自由が丘1丁目
※建設会社などについては地図上でも多少見えていますが、大きさ的に読めず情報がでていません。
深夜の足場崩壊事故に、ネットの反応は?
昨夜寝る前に、足場が倒壊して架線にもたれかかってる映像を見て絶句しました。
夜通し作業されてる方達は本当に大変だと思います。怪我される事なく、復旧作業進みますように…。
春の風の中では、仮囲いやフェンスなどが倒れたりしますよね。昨日の風は強かったので、
少し心配でした。怪我人がいなくて良かったですが、復旧は大変そうですね…。
先日の関西線に続きまたも鉄道横で足場倒壊。強風時は控えを強化するか、
究極はシートを剥がして風を通しやすくするのがゼネコン側の責務なんだが、
いざ痛い目みない限りやらないんよな。
こういう場合、賠償問題が発生するんだろうけど、実際にどれぐらいの
金額を支払ったのかも報道してほしい。飛び込みや迷惑行為の時も、遺族や本人がどれほどの
金額を支払う羽目になったのかを報道すれば、注意喚起や抑止力になると思うのだが。
そら仮設材を軽く扱うようになれば事故も起きるってもんだ。仮設材は工事が終われば
現場から消えるもの。頭の悪いゼネコンはここを真っ先にコストダウンの対象として予算を組んでくる。
それは住宅でも同じ。現場から消えるものじゃなくて命を守る材料として考えないといけない。
今までと同じ予算で安全対策をきっちりなんて出来ない。そこに追加の資材や職人の手間が発生する。
今回もシートを巻いてれば大丈夫やったと思うが、ケチって職人を使わんかったんやろな。
これは自然災害ではなく人災による事故である。
昨日のような強風はどんなに安全に施工していても足場が耐えられないこともある。
これは難しい問題。線路沿いの工事は多くの業者がちゃんと近接工事の
手続きをしているわけですから。通常は騒音等我慢している部分を考えれば
お互い様な部分はあります。自然災害ゆえ、誰が悪いとは言えない部分もあります。