1月27日(月)の早朝、北海道の伊達市長和町にある交差点でダンプカーが事故を起こし、電柱や信号機が倒れるといった状況になっています。
この事故により、現場付近の道路が渋滞状態に陥るなど影響が出ています。
伊達市長和町、国道交差点でダンプカーが事故
この事故が起きたのは、2021年1月27日(月)の午前6時20分ごろのこととされています。
北海道、伊達市長和町を通る国道37号線と国道453号線の交差点で、室蘭方面に向かって走行していたダンプカーが荷台を電線に引っかけて、信号機など2本の電柱を折り曲げる事故が発生。
この事故の影響で、現場となった国道37号が一部通行止め(長和町365から351の区間)や渋滞などが発生しており、信号機の復旧作業に追われています。
※運転手や付近にいた人に怪我はなし。

事故による国道渋滞による迂回について
現場を通った方たちが、Twitterなどで渋滞などの状況を報告しています。
長和辺りから、伊達方面に行くバスが、渋滞で殆んど動かない…😣
あらら…事故か?…何だ?
電柱が2本倒れてた‼️— ユーリ🌻🍮 (@yukari0808S) January 27, 2021
#伊達事故#長和すぎ#北湯沢に曲がる道路#事故#渋滞
電柱2本倒れてます#洞爺虻田方面から伊達にくる人
渋滞してます
抜け道誘導してます
時間に余裕を持って下さい
かなり待ちます— たあ (@66HKoTnQ7lb1TiA) January 27, 2021
37号線の長和交差点で電柱が倒れており、虻田方面へは迂回しないとならん状況だった
— 堀池 溪(体調不調気味) (@souls825) January 27, 2021
長和町事故の国道、現場画像や渋滞状況
エグいエグい笑
伊達でここまでの渋滞はなかなか体験できないな笑誰だよ電柱倒したの笑笑 pic.twitter.com/RG1WTgXPvy
— つっしー (@ge838momo) January 27, 2021
事故で渋滞なう。
交差点付近で電柱3本なぎ倒されたらしい。。。😣 pic.twitter.com/DV3GBge9h3— ワッフル&レアママ(ママン♪)野球好き⚾️ (@wafflenomama) January 27, 2021
@mst_hide 伊達市長和の国道37号線と国道453号線の交差点で信号がなぎ倒される事故があり国道が大渋滞してました。
迂回路の伊達カントリーに抜ける裏道もとても路面状況悪いので
かなり迂回するなら遠回りになりますが道道2号線、道道703号線に迂回したほうが良さそうです。 pic.twitter.com/UhWReKHMhs— ぽんいち (@Pon_1nose3) January 27, 2021
ダンプカーの事故にネットの声は
昔から良くある事例。上げたままギアを入れても、一定以上のスピードが出ないように出来ないのかな?
ダンプって「PTOを確認して下さい」や「荷台を確認して下さい」と停車するまでブザーなりっぱなしだぞ。
友人のはオートマダンプだから更に荷台あげたままだと15キロ出ない。何故こんな事になるのか?不思議
全てに当てはまる訳ではないですが、、、乗用車しか乗らない人は「なぜ気付かないの?」と思うかもしれませんが
スイッチ1つ忘れただけで大事故に繋がる事が沢山ある。当然、走る前に確認しない運転手が悪いけど。
乗用車でも、ハザード点けたまま走ってたり、ミラー畳んだまま走ってたりする人いるでしょ?
この事故はダンプあるあるです ダンプの仕事はいかに運搬回数を増やすかで
賃金が違う歩合制が多く 急いで荷台を上げたまま走るのは時々あるが
殆どは途中で気が付く・・荷台のセンサーがあると思うが・・。
ダンプカーが荷台を上げたまま走行するのは、土砂などの積み荷を降ろすのに荷台を上げるのですが、
ある程度落ちるとできた山が邪魔になって、落ちなくなるので前進しなければなりませんから、
その流れで前進しながら荷台を下げます。本来なら、操作は停止した状態でしなければならないのですが、
ダンプカーの運転士は、「一回運んでなんぼ」がほとんどなので時間短縮のため走行しながらの操作をしてます。
ですから「下げたつもり」でそのまま公道に出てしまうことも起きます。
大型車なら荷台をあげた状態なら必ず警告音が車内で鳴り響いているはず。
めちゃくちゃうるさいし、平成初期のダンプにも搭載されてる機能だから昔からある機能です。
警告音が潰れていたのか、大型車じゃないダンプだったのか…
さらに言えばPTOが入った状態で走ってたら変速の際に異音やギアが入らないなど色々気付く点はある。
年に何度かはこう言う事故があるけど不思議で仕方ないです。