9月5日の午後、静岡県牧之原市にある私立幼稚園の通園バス内で、女児(3)が心肺停止の状態で発見され、搬送先の病院で死亡が確認されました。
当時の状況から熱中症の可能性が考えられますが、記憶にもまだ新しい暑いバス内への閉じ込め事故、、その原因は。。
もくじ
牧之原市の私立幼稚園バスで3歳女児が死亡
この事態が明らかになったのは、2022年9月5日(月)の午後2時15分ごろにあった119番通報から。
現場となったのは、静岡県牧之原市にある私立幼稚園の「川崎幼稚園」で、駆け付けた救急隊員が女児の身体を触ったところ、体温が非常に高かったとされていて園児は心肺停止状態で運ばれましたtが、病院で死亡が確認されています。
死亡したのは、この幼稚園に通う河本千奈ちゃん(3)でした。
河本千奈ちゃん死亡は熱中症か?5時間以上置き去り
参照:幼稚園側「確認した覚えない」 3歳女児死亡 バスに取り残される
河本千奈ちゃんを発見したのは午後2時10分ごろ、園児の送迎のため車の準備をしていたところ、職員がバスの中で女児を発見したとされています。
この送迎バスは、幼稚園に5日の午前8時50分に到着しており、この段階で園児全員を降ろすはずだったものの、その際にスタッフはバスの中に園児がいるかいないか確認した覚えがないと話していることから、5時間以上も置き去りにされていた可能性が高いです。
2021年夏にも福岡県の保育園で、5歳園児が送迎バスに取り残されて死亡した事件が起きており、この時もバスから園児を降ろす際の確認を怠っていたことが原因でした。
幼い命が奪われてしまった事件、、
3歳園児死亡、牧之原市の川崎幼稚園
川崎幼稚園:静岡県牧之原市静波1398−2
死亡した河本千奈ちゃんの情報について
亡くなったのはまだ3歳と幼い女の子、バスの中で倒れていたのが見つかった際、水筒の中身は空になっており暑さから服も脱いで、また座席も移動していたと考えられ、暑い中長時間苦しんでの最期、、、
名前:河本 千奈
年齢:3歳
性別:女の子
住所:不明
死因:熱中症?
会見の情報があがってきました。
YouTubeもダメ!
TikTokも削除!!
テレビもこのシーンを取り上げない!!
Twitterだけが頼りなんだ…
頼む!このクソ見たいな会見を
広めてくれ!!!!!!!!#川崎幼稚園 #川崎幼稚園会見 #静岡#園長#拡散希望 pic.twitter.com/o723Vevzh5— シャモのしゃもじ (@shamono_shamoji) September 8, 2022
バス内に置き去りでの熱中症死にネットの反応
本当に痛ましい。苦しんで泣きながら息を引き取ったと思うとたまらない。確認される機会は複数あったはずなのに、誰かが確認するだろうという気持ちがあるんでしょうね。スは誰にでもあるけど、ミスがあっても命を落とすことのない仕組みが必要ですね。駅のホームの指差し確認とか、子どもころは形だけって思ってたけど、ああいう動作はミスを少なくするんだろうと大人になった今思う。
普段は、やってもやらなくてもバレない業務。それが安全点検です。怠ると人が死ぬかもしれないことなのに、軽んじてしまう職場は存在します。悲しいですね、去年命をかけて、その大切さを伝えてくれたばかりなのに、また起こしてしまった。対策をとっている園が殆どだと思います。横展開して、法令なり条例なりで、きちんと義務付けないと駄目なんでしょうかね。本当に許せない。辛い。
バスに何人乗っているか、必ず確認し、下車の際には、添乗の教諭とは別にもう1人が全員が降りたか数を確認する、そして運転手はバスに忘れ物等がないか確認してから任務を終える。担任は無断で欠席している子がいないか出欠を確認し、毎朝主任に報告する。欠席理由を聞いてない場合は、親に確認の電話ん入れる。子どもの出欠は毎日5重で確認している。
以前もこのような痛ましい事件が発生しました。その時も疑問に思いましたが、降車後に園での出欠確認確認をして登園していないと判明した場合、保護者へ連絡はしないのでしょうか。バスの中での確認もそうですが、登園後の確認もされていないとなると、業務日誌のようなものがあるかは不明ですがあまりにもずさんな管理といえます。
一年に何度かは発生してるように思う。これ、もう個々の責任ではなく、人は完璧じゃないとして、車内にカメラでも設置して園で確認出来るようにするとか、人センサーみたいなの置くとか。塾とかには入出時、親にメールが届くようになってる所もあるから園バックにつけとくとかしないと、いつまでも無くならないと思う。
幼稚園年長の娘がいます。だから私は、前回の事件の後に、娘にクラクションの位置を教えました。もしも、車に取り残された時は、運転席に行き、ハンドルの真ん中、ラッパのマークがある場所を力一杯押しなさいと、そして力が続く限り押し続けなさいと、そうしないと死んでしまうからと、自分の命は自分で守りなさいと教えました。もう、二度と起こらないでと願うよりは、起こり得ると対処方法を教える必要があるのではと思います。