8月10日(水)の夜、福岡県北九州市小倉北区にある旦過市場で火の手が上がり、大規模な火災へと発展しています。
現場の旦過市場は、4月19日にも大規模火災が起きたばかりでようやく復旧の目途がたったばかりのタイミング、、
遠くからでもわかるほどのすさまじい炎、、なぜ火事はおきてしまったのか?
もくじ
北九州市の旦過市場でまた、大規模火災が発生
この事態が明らかになったのは、2022年8月10日(水)の午後8時50分ごろ、現場となったのは福岡県北九州市小倉北区魚町4丁目にある旦過市場にある店舗からの119番通報で判明。
通報を受けて消防が駆け付けて消火に当たりましたが、火は瞬く間に広がって複数の店舗に延焼し、市場に隣接する老舗映画館「小倉昭和館」も焼けています。
日付が変わり11日(木)の午前0時過ぎても延焼は続いており、付近の老人施設を中心に約70人の住民を近隣の市民センターなどに順次避難させる事態となっています。
参考:旦過市場で再び火災 ボン、ボンと爆発音も 店主ら「なんで?」と悲痛な声 北九州市
遠くからでもわかるほどの炎、北九州市小倉北区
旦過市場、、、、
めちゃくちゃ火事の火やばいんやけど、、、、 pic.twitter.com/8yTGotuRy3— ちゃんひで (@h_m_s_k_r) August 10, 2022
たった今、また旦過市場燃えてる。 pic.twitter.com/wHQOjJUrfu
— AzuAyaぴこたんどついたれ本舗大和魂🌻 (@Azupicotan) August 10, 2022
旦過市場また燃えてる! pic.twitter.com/7xw9SidByq
— ぴょん先生@執筆小学生 (@writing_girl27) August 10, 2022
旦過市場の大火、火元の飲食店はどこ?
この大規模火災がおきた火元とされるのは、「旦過市場」にある飲食店とされていますが、現在どの店舗であったのかという情報は公開がされていません。
現場となっているのは、旦過駅からほど近い場所にあり、この区域はもともと大正時代に整備された旦過市場で、木造の建物が密集していて屋根や外壁にはトタンが多く使われていました。
※出火から22時間後に鎮火
旦過市場の大規模火災を一目見ようと集まる多くのやじ馬の姿
旦過市場また火事、、、 pic.twitter.com/qiVCnUALvc
— はるるん (@haru__a2) August 10, 2022
旦過市場の火事の様子
昭和館無理っぽいな pic.twitter.com/je8dD013KG— JSになりたいむじゅ (@AdGothdelu) August 10, 2022
旦過市場また火災。。。
こないだ火事になったばかりなのに、、、
どーにもきな臭いような。。。
人がいないことを祈るばかりです。 pic.twitter.com/1CkTmy1pEA— ユヅヨタは釣りヲタ (@YY_KIDZ) August 10, 2022
旦過市場炎上の現場画像がTwitterでも拡散
昭和館もダメだな…#旦過市場で火災 pic.twitter.com/HXrM804HwG
— Orchid (@may51633) August 10, 2022
やばい!
旦過市場また『火災』❗️😭 pic.twitter.com/uyw7Y2lriR— ココオオノ 大野善智 (@cocooono) August 10, 2022
昭和館全焼でした、、、。 #旦過市場 pic.twitter.com/4UpmTLTb2P
— ゆの@あみっ子🦄✨@48fam (@jk7xId1lIVyRNtc) August 10, 2022
4月19日にも火災で42件の店舗が燃え復旧中
旦過市場は、2022年4月19日にも大規模な火災が発生しており、市場にある約110件中42件の店舗が焼損していました。
この事態を受けてがれきの撤去など復旧作業が行われており、クラウドファンディングなどでは寄付総額約9464万円が寄せられていました。
火災の被災者らでつくる「旦過地区復旧対策会議」が発足しており、前日の8月9日には焼け跡の一部に人工芝などを設置し、にぎわい広場などとして活用することを決めたばかりでした。
※4月の火災ではアーケード通りに面した店舗跡地の2区画で1区画300~400平方mが延焼、飲食店が集まっていた「新旦過横丁」のエリアは含まれない。
サイドの旦過市場火災にネットの声は
旦過市場は防火対策/建て替えが遅すぎた。10年以上前から話が出ていたのに店主や地主たちの意見が纏まらず時が過ぎていった。漸く再開発が前に進みそうになった矢先に連続して火事。あと2,3年早ければと悔やまれる。
店舗も住人も老朽化が進んだ結果なのか。再開発どうこうといっても、昔のしぶとい人たちが集まって造り上げたのが旦過市場だし。こうなることが来るべくして来たという気もする。
前回は「老朽化もあるししょうがないかぁ・・・店舗の人ら大丈夫かな・・・」と思ったが、今回は「ええかげんにせえや」としか思わん。一本道商店街は夜閉店してる店舗ばかりだからそこじゃないよな?巻き添えが広がらなければいいが。
油に火が入ってまた火災。これは店舗の責任。店舗が密接して尚且つ木造など火が広がりやすい環境のお店はある程度の防火設備があるなど営業許可の規制は必要と思う。気の毒には思いますが、まずは怪我人などがないように避難してほしいと思います。
前回の火災後、被災された方々の悲痛な姿を見て応援していましたが、また?どうして?と思いました。あれだけ多くの方の支援をいただき、後片付けのめども立ち始めた今、失火のようですが、残念で仕方ないです。火事に対する注意はなかったのでしょうか?
【昭和館1・2】の看板が炎の中で崩れ落るのをニュースで見て、「まさか…」と思いました。中には貴重なフィルムなどあるだろうに…と心配しましたがやはりそうですよね…。ただただ悲しいです。市民のたくさんの思い出がつまった映画館。お父様の代から大切に守ってこられた映画館。樋口館主さんのお気持ちを思うと言葉が出ません。クラウドファンディングするなら必ず応援します。ぜひ再建を!